こんにちは。ダイスケです。
コロナの襲来により、この1年ちょっとで世の中は大きく変わってしまいましたね。
コロナ禍によって働き方が「リモートワーク」に切り替わったという方も多いと思います。
僕も昨年初めてリモートワークを経験し、時期によって出社とリモートワークを切り替える働き方になりました。
リモートワークは通勤が排除されて最高なんですが、一方で集中力を保つことが難しいという問題点があるように思います。
あくまで人それぞれではあると思うのですが、仕事とプライベートにメリハリをつけられるように自分自身をコントロールすることに苦戦している人が多い印象です。
- リモートワークは快適だけど快適すぎて仕事に集中できない
- 注意散漫になり仕事が進まず自己嫌悪に陥ってしまう
- 仕事が全然進まず夕方ごろ絶望する
こんな悩みをもっていませんか?
僕の場合も最初はなかなかメリハリがつけられず、仕事の効率が下がってモヤモヤする時期がしばらくありました。
「このままではいかん!」と様々なことを試した結果、今ではメリハリをつけて仕事に集中できるようになりました。
そんなわけで今日はリモートワークを行う際に集中力を保つためのコツを共有したいと思います。
とはいえそんな情報はネット上に山のように転がっていると思いますので、実際に僕が試して”簡単”かつ”効果が高い”と感じたもの3つに絞ります。
”簡単”かつ”効果が高い”と感じた3つのコツは以下の通り。
- 朝仕事を開始する前に1日の時間割を作る
- 定期的に外を歩く
- 歌詞無しのBGMをかける(僕の場合は午後の時間限定)
「どれも普通じゃん」と思うかもしれませんが実際に僕は効果を感じたのでオススメです。
具体的に説明していきますので興味がある方は試してみてください。
朝仕事を開始する前に1日の時間割を作る
集中力を保つためには、複数のことを同時に対処するのではなく一つ一つのことを順に終わらせていく必要があります。
よく ”マルチタスク” とか ”シングルタスク” と言ったりしますよね。一つずつ終わらせていく ”シングルタスク” で対応することが重要です。
(人間の脳はマルチタスクに対応していないそうです)
そしてこのシングルタスクをやり易くするのが「時間割を作る」という方法です。
今日一日でやるべきタスクを書き出して優先度が高い順に並べ、上から順に終わらせていくイメージです。
僕は毎朝手帳を使って1日の計画を立てる(時間割を作る)ことを習慣化しています。
計画さえ立ててしまえば、あとはそれに従って順に作業を進めるだけなので迷い無く集中することができます。
コツとしては、最低でも1時間単位で時間を区切って計画を立て、実際にタイマー等で時間を測りながら作業することです。
時間を意識することでより集中できるようになりました。
定期的に外を歩く
これは自分でも驚くほど効果がありました。
部屋にこもってリモートワークを続けていると「なんだか分からないけどモヤモヤして集中できない!」ということがよくありました。
なかなか言語化できないのですがとにかくモヤモヤする。おそらく同じ場所にじっと居続けることでストレスが高まっていたのかな?という感じですが、これを解消してくれたのが「外を歩く」です。
ここで重要なのが ”外を” の部分です。
なんとなくの知識で「ストレスを感じたら運動をするのが良い」と思っていたので、最初は部屋の中で筋トレやバーピー等(有酸素運動)の運動をしてみたり色々試してみたのですが、あまり効果を感じられませんでした。
しかしある日「たまにはコンビニで珈琲を買うか」と自宅から徒歩5分のコンビニまで歩いてみると何故か気分がスッキリしてその後の仕事に集中できたんです。
ほんの少し外を歩いただけで頭の中がスッキリしました。
”歩くと血流が良くなって脳が働くようになる” とか ”〇〇ホルモンが分泌されてストレス解消になる” とか科学的な根拠は正直よく分かりませんが、とにかく外を歩く、つまり外に出て軽い運動をするというのが実体験としてかなり効果的でした。
そのことに気づいてからは、外を歩くということを予め1日の計画に盛り込んでいます。個人的に、公園を散歩するのがオススメです。自然に触れるとかなりリフレッシュできます。
歌詞無しのBGMをかける(僕の場合は午後の時間限定)
最後に紹介したいのがBGMです。
仕事や勉強する際に「カフェのような雑音がある方が集中できる」という意見や、逆に「無音の方が集中できる」等、諸説ありますが僕の場合は以下のパターンがしっくりきました。
-
朝 → 無音の方が集中できる
昼以降 → BGMがあった方が集中できる(ただし歌詞が無く自分の知らない音楽)
朝の時間帯つまり集中力が比較的高い時間帯は無音でしっかり集中できるのですが、昼過ぎの眠たくなってくる時間帯がどうしても集中力が下がってしまう状況でした。
そんな時にたまたま(カフェ気分を味わいたいと思って)BGMをかけてみたんです。するとすごく集中できるようになりました。
ポイントとしては、かけるBGMは歌詞が無く自分の知らない音楽であることです。
歌詞があると言葉が耳に入ってきて集中できず、知っている音楽の場合も脳内で口ずさんでしまうのでNGでした。
僕の場合、アマゾンプライムミュージックで「カフェミュージック」のプレイリストや「ジャズ」、「ボサノバ」等を流しています。
カフェに居る気分になれるおかげか、気持ちが集中モードに切り替えられるようになります。
あくまで個人的な感覚ですので、自分に合ったタイミングやBGMを色々と試してみることをオススメします。
ということで、僕がリモートワークの際に行っているコツを共有させていただきました。
なんとなくでも気になるものがあれば是非試してみてください。実際、試してみないと効果は分かりません。
世の中の状況が日々変化して大変ですが、都度工夫しつつ共に乗り越えていきましょう。
それではまた!
コメント