こんにちは。ダイスケです。
今日は、今集客に欠かすことのできないMEO対策について解説します。
- MEO対策って何?
- メリットデメリットは?
- 対策と言っても何をやればいいの?
- 費用はどのくらいかかるの?
こんな疑問にお答えします。
- MEO対策について簡潔に説明します
- MEO対策のメリット、デメリットをまとめました
- MEO対策のやり方について概要を説明します
- 基本は無料、しかし効率的に対策したい場合はプロに頼むのがおすすめ
この記事を書いている僕は、菓子店、美容室、エステサロン等、10店舗以上のMEO対策を請け負い、MEO上位表示の実現、アクセス・集客アップを行ってきました。
そんな経験から学んだことを解説していきます。
MEO対策について簡潔に説明します
- MEOは「Map Engine Optimization」の略
- 「地域名 + 業種名」で検索した際のマップ検索結果で上位表示を目指します
- MEO対策はアクセス・集客アップに直結します
✓MEOは「Map Engine Optimization」の略
前提として、MEO対策はGoogle Mapに対する施策です。
“Map Engine Optimization” を直訳すると “マップエンジン最適化” 、つまりGoogle Mapでの検索結果を最適化しましょうということです。
MEOのことを「ローカルSEO」と言うこともあります。
✓「地域名 + 業種名」で検索した際のマップ検索結果で上位表示を目指します
Googleで「地域名 + 業種名」を入力して検索を行った場合、検索結果としてGoogle Mapが表示されます。
この検索結果で上位表示を目指すのがMEO対策です。
Google Map内で検索を行った場合も同様です。より上位に自分の店舗が表示されるように対策を行います。
✓MEO対策はアクセス・集客アップに直結します
自分がGoogle Mapを使用する時を想像してみてください。
きっとどこかに行きたいという目的があって使用しているはずです。
例えば、「この辺りにカフェ無いかな〜」という感じで ”博多 カフェ” と検索するとGoogle Mapが表示されて、そこから行きたいカフェを探すというイメージだと思います。
つまり、ここで自分の店舗を上位表示させることができれば高確率で集客につながります。また、検索結果には自社のWebサイト等の情報を掲載する事もできるためアクセスアップにもつながります。
MEO対策のメリット、デメリットをまとめました
MEO対策のメリット5つ
- 検索結果の表示位置が目に止まりやすい
- ユーザの行動につながりやすい(利用意欲の高い人がターゲット)
- スマホとの相性が良く今の時代にマッチしている
- SEO対策に比べて上位表示を目指しやすく効果も高い
- ユーザとコミュニケーションを取ることで信頼関係を築くことができる
✓メリット① 検索結果の表示位置が目に止まりやすい
Map検索結果は通常の自然検索結果よりも上に表示されるため、ユーザの目に止まりやすいというメリットがあります。Googleにログインして検索した場合は、マップ検索結果の上に広告が表示されますが、それでも自然検索結果よりも目に止まりやすい位置に表示されます。
✓メリット② ユーザの行動につながりやすい
上記、「MEO対策はアクセス・集客アップに直結します」で記載した通り、利用意欲の高いユーザがターゲットになるので、Webサイトへのアクセスや来店といった行動につながりやすいです。
✓メリット③ スマホとの相性が良く今の時代にマッチしている
実際にGoogle Mapを使用してどこかへ行く場合、パソコンよりもスマホで検索することのほうが多いと思います。MEOはスマホとの相性がとても良い為、昨今のスマホ時代にマッチしています。この記事を読んでくださっているあなたもスマホでGoogle Map検索をしてどこかへ行った経験があるのではないでしょうか。
✓メリット④ SEO対策に比べて上位表示を目指しやすく効果も高い
今の時代、SEO対策(自然検索で上位表示を目指す対策)で結果を出すのは至難の技です。SEO対策は2000年代頃から行われている対策であり、どの業界もしっかりと対策を行い自然検索結果で上位表示されるよう努力しているからです。一方MEOに関しては、まだ対策を行っていない企業も多くSEOに比べると上位表示を目指しやすいのです。
✓メリット⑤ ユーザとコミュニケーションを取ることで信頼関係を築くことができる
MEOには口コミや評価といった機能があるため、ユーザとコミュニケーションが取れると言う特徴があります。例えば、ユーザが記載した口コミに対して返信して直接やり取りをすることで信頼を獲得することもできます。
MEO対策のデメリット3つ
- 悪い口コミや低評価が付くこともある
- 効果が出るまでに時間がかかる
- ITの知識が乏しいと難しい
✓デメリット① 悪い口コミや低評価が付くこともある
口コミや評価は誰でも付けることができますので、当然悪い評価が付くこともあります。しかし受け取り方によっては改善につなげられますし、嘘の書き込みがあった場合はGoogleに削除申請を出すこともできるので問題ありません。
✓デメリット② 効果が出るまでに時間がかかる
MEO対策の効果が実感できるまでには少し時間がかかります。あくまで目安ですが、最低でも3ヶ月ほどはかかるでしょう。即効性はないことを理解した上で、日々コツコツと継続していく必要があります。
✓デメリット③ ITの知識が乏しいと難しい
簡単な対策であれば誰でも実施することはできますが、ある程度本格的に対策しようとした場合、それなりのIT知識がなければ対応が難しいです。本格的に対策しようとすればするほど、キーワードの選定やアクセス解析等、専門的な知識が必要になります。
MEO対策のやり方について概要を説明します
- ビジネスオーナー登録を行う
- 基本的な情報を入力して充実させる
- 日々の投稿やキャンペーン等の情報発信を行う
- 口コミ集め、口コミ返信を行う
✓ビジネスオーナー登録を行う
マップ検索に表示される内容(例えば写真や説明等)は、Googleマイビジネスというサービスを使って編集することができます。MEO対策はGoogleマイビジネスを使って進めていくということです。
まずは自身の店舗をGoogle Map上で検索してみましょう。ほとんどの場合、自分が何もしていなくてもGoogleが勝手にGoogle Map内(Googleマイビジネス)に登録してくれているはずです。
自分の店舗が見つかったら「ビジネスオーナーですか?」をクリックして手順に沿ってオーナー確認を済ませます。
オーナー確認が完了すると、Googleマイビジネスから様々な情報を編集したり、アクセス解析したりできるようになります。
✓基本的な情報を入力して充実させる
情報が編集できるようになったら、まずは基本的な情報を充実させましょう。
基本的な情報とは、ビジネス内容の説明や営業時間等の情報、また、店舗の外観・内観、商品やサービスの写真等です。
✓日々の投稿やキャンペーン等の情報発信を行う
GoogleマイビジネスにはSNSのように写真や文章を投稿できる機能があります。
投稿した記事の掲載期間は7日間ですが、日々最新情報等をアップすることでユーザの目に止まりやすくなります。期間を指定してキャンペーンの情報を載せたり、クーポンを作成することもできます。
✓口コミ集め、口コミ返信を行う
口コミの数、評価の内容はMEOに大きな影響を与えます。たくさん口コミを集める努力をしましょう。ただし、Googleの規約で、口コミに対して報酬等を与えるのはNGとなっているため注意が必要です。規約に反しないように気をつけながら工夫して口コミを集めましょう。
基本は無料、しかし効率的に対策したい場合はプロに頼むのがおすすめ
MEO対策にかかる費用は無料です。ただし、結論としてはITの知識に自信が無い方はプロに任せるのがおすすめです。
なぜなら、マップ検索で上位(10位以内くらい)を目指す場合、キーワードの選定やアクセスに対する分析・改善、規約の理解・遵守等、必ず専門的な知識が必要になるからです。
例えば、IT知識があまり無い方が「 ”福岡 洋菓子” というキーワードよりも ”福岡 ケーキ” というキーワードで対策したほうが効果が高いはず」と判断したり、アクセス結果を見てどのように改善すべきか検討して次の手を打つというのはやはり難しいと思います。
ここまで読んだ方は、
「とはいえ無料で対策できるのにプロにお金を払って依頼するなんてもったいない気が…」と思うかもしれません。
もちろん、周りに競合が少なければ、簡単な対策でも効果が出るかもしれませんので、その場合はプロに頼む必要は無いと思います。
しかし、周りに一定数の競合がいる場合は、やはり専門的な対策をせずに上位表示するのは至難の技です。
よく分からないまま効果が低い対策をやり続けるより、プロに任せて確実に集客アップできたほうがコスパが良いと思いませんか?
使った費用をすぐに回収できるくらい、MEO対策の効果は高いです。
そのため、無料で対策はできますが、効率よく確実に効果が出したいならプロに頼むのがおすすめという結論です。
MEO対策の重要性や特性を理解した上で、自分のビジネスに合った運用をしていきましょう。
コメント